学部
HOME > 教育 > 学部紹介 > 薬学部案内

薬学部案内

医療の急速な変化にも自由な発想で柔軟に対応できる臨床能力に秀でた

薬剤師を目指しましょう

 

 

1,300名を超える優秀な薬剤師を養成してきました。

薬学の最新知識のみならず、医療人としての総合的な知識、技能、態度を備えた薬剤師の養成することを目的に、学部開設以来今日に至るまで、1,300名を超える薬剤師を養成してきました。本学出身の薬剤師は、病院や薬局、公務員等、多岐にわたる職場において、県内?県外を問わず活躍しており、就業先からも高い評価をいただいております。

 

医学部?歯学部?薬学部?看語学部が揃っていることを最大限に生かした、多職種連携<チーム医療>を初年次から本格的に学ぶことができます。

医学部、歯学部、薬学部、看護学部が同じキャンパス内にあり、現在の医療に欠かせないチーム医療を強く意識した学部間連携講義、いわゆる多職種連携教育が初年次から行われています。実務実習の現場のひとつである本学附属病院へは連絡通路一本で往来できる環境にあることから、薬剤師のみならず医師や歯科医師、看護師等の医療人の存在を身近に感じながら、臨床現場と密接に連携した実務実習が可能です。

 

何を学んできたか、すなわち、“学習歴”に焦点をあてた教育を実践していきます。

近年、「学位」や「学歴」ではなく、何を学んできたか、すなわち、「学習歴」に注目が集まっています。本学は、一般財団法人オープンバッジネットワークの会員となっており、本学で学んだ学修内容の知識?スキル?経験を目に見える形のデジタル証明(オープンバッジ)の発行を始めました。例えば、本学独自科目である「地域医療課題解決演習」は、患者さんを中心とする地域医療の実現のために、自治体関連施設等の訪問、関係専門職や地域住民へのインタビュー等をグループで実施し、学部や学年を越えた議論のうえで地域への提言をまとめることを学修方針とし、この科目の単位取得者には「オープンバッジ」が発行されます。学生は、本学でしか学ぶことのできない講義を中心にオープンバッジを数多く取得することで自分自身のストロング?ポイントを増やし、かつ、その内容を社会に強くアピールすることができます。種々の学びの深化は学修モチベーション向上につながり、薬学以外の様々な分野に対しても見分を広げることができます。本学は、他大学では決して学ぶことのできない「学習歴」の積み重ねを支援し、多様な社会において活躍できるオンリーワンの個性を持つ秀でた人材育成教育を実践していきます。

 

最先端の医療?創薬研究に全力で取り組んでいます。

研究においても学部内はもちろんのこと、他学部や本学附属病院との共同研究も盛んに行われています。研究内容は、基礎および応用研究や、臨床の現場を意識した臨床?実用化研究など多岐にわたり、現時点だけでなく10年後や20年後の医療を見据えた研究に携わることができます。

 

このように、充実した教育?研究環境を最大限に生かしながら、本学薬学部は、臨床能力に秀でた知識、技能および態度を兼ね備えた薬剤師養成教育を実践することを通じて、学生個々が自己成長しさらに自己実現を果たせるように、学生をサポートしていきます。

 

薬学部長 河野 富一

                                 (創薬有機化学分野 教授)

 

 


 

 

 

 

医療チームの一員として必要な能力を身に付けるため、1年次では「早期体験学習」、2年次では「早期薬学総合学習」、3年次では「看護体験実習」を行い、低学年のうちからモチベーションの向上?薬剤師としての目標の設定?基礎能力の醸成を図ります。4年次の「実務基礎実習」にて病院?薬局での実務実習(薬局実習11週+病院実習11週)に備え、5年次の「実務実習」では先端医療を実践している本学附属病院ほか、県内外の病院における病院実習、また地域医療を実践している東北地方の薬局で行う実習を通じて、医療に資する実践的な薬剤師の養成を目指します。これらの実習を通し、コミュニケーション能力の育成も期待できます。

 

 

 

高度な専門知識を習得するためには、基礎学力が必要です。高校で物理?化学?生物の理科3科目のいずれかを履修していない学生のための基礎科目を開講しています。また、それと並行して、学問としての薬学を理解し、医療人としての心構えを身に付けるため、薬学専門科目を1年次から設定します。また他学部の教員による特色あふれる講義も開講します。学年進行とともにレベルを上げ、最新の医療薬学と生命科学に対応した専門教育を行います。

 

 

 

4年次では、薬学部各分野に配属され卒業研究を始めることにより、これまで学んだ薬学関連の知識と技術のより実践的な習得を図るほか、研究倫理の重要性を理解し、研究に取り組む姿勢を身に付けます。5年次以降では、さらに専門的な研究を行い、最先端の創薬研究の現状を理解し、研究心のある薬剤師を目指します。また、各分野が主催する研究セミナー等に参加することで発表スキル?態度?コミュニケーション技術などの能力を身に付けます。

カリキュラム

歯学部歯学科の6年一貫教育

医療系総合大学の特色を生かしたバランスの良いカリキュラム編成

ひろく、深く、薬学の研究に専心できる環境が皆さんを迎えます。6年制の一貫課程で学ぶ意義は、高いレベルで薬学の深奥に迫れること。医師、歯科医師と同じく実務的な専門知識や技能を発揮できる薬剤師への第一歩は、高いモチベーションだと言えるでしょう。他の理系大学院の修士課程と同等もしくは、それ以上の実力を養うカリキュラムは、著しく進歩するライフサイエンスの潮流を捉えて編成されています。

 

薬学部薬学科の履修体系

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※印刷の際は画像をクリックしてご利用ください(PDFファイルが開きます)

各種方針

修学状況に係る情報等

教育?研究年報

教員の研究業績はこちら

教員評価(総合評価の職位別分布状況)

薬学教育プログラム評価