解剖学講座 [人体発生学分野]
解剖学は、生体構造の理解を基盤とし、器官?組織?細胞レベルにおける形態と機能との相関性を解明する基礎医学の中核分野です。「人体発生学分野」では、脊椎動物の個体発生過程における形態形成のメカニズムを、形態学的手法および分子細胞生物学的手法を統合的に用いて研究しています。特に、発生過程における空間的?時間的変化の可視化およびその意義の解釈に重点を置き、生体構造の本質に迫る研究を目指しています。教育面では、肉眼解剖学および人体発生学の教育を主に担当し、将来の学修を見据えた、臨床医学へ繋がる解剖学?発生学の習得を目指しています。
講座?教室からひとこと

木村英二 教授
生物の『形』がどのようにして出来上がっていくのか、その『形』にどんな意味があるのかを知りたいと思っています。そのために肉眼解剖学の知識をバックグランドとして、様々なバイオ?イメージング法と分子生物学的手法を用いて、主に小型魚類のゼブラフィッシュの胚を用いて、胎生期初期から血管系の形成過程を観察して明らかにしてきました。そして現在これらの『形』づくりが、どのようなメカニズムで制御されているのかを明らかにするべく研究を進めています。また、成体における器官の『形』と機能の関連性や、『形』のバリエーション(破格)に関しても研究を進めています。教育では、学生の解剖への学習意欲を存分に満たして、その先の大きな飛躍につながるよう指導していきたいと思っています。
講座?教室の基本理念
- 教育
- 肉眼解剖学実習は、学生の医師へのモチベーションを高め、心構えや人の尊厳を考えさせる上で極めて重要です。実習を通じて、人の尊厳について考察し、また自ら主体的に学び、それを検証?考察できる学生の育成を目指しています。もっともっと勉強したい、解剖したい、研究したいという学生の意欲を可能な限り満たせるよう、学生自らが主体的に学修できる十分な機会(環境と時間)を提供します。
- 研究
- 生物の『形』がどのようにして作り出されているのか、その『形』にはどんな意味があるのか、生命現象のダイナミクスをワクワク?ドキドキしながら明らかにしたいと思っています。そのために全身の細胞の細胞膜に蛍光を発現する遺伝子組み換えゼブラフィッシュを新たに作出し、この系統を用いて、ゲノム編集技術のCRISPR/Cas9法で標的遺伝子を破壊し、その影響(表現型)をライブ?イメージングにより評価可能な実験系を確立しています(下図参照)。現在、脳血管形成への関与が想定される遺伝子群の破壊体の作成を進めています。
Tg(bactin:mCherryCAAX) & Tg(flk1:EGFP) の受精後2日目胚の頭部イメージ像: 血管内皮細胞で緑色蛍光(EGFP)を、全ての細胞の細胞膜で赤色蛍光(mCherry)を発現させて生きたまま内部構造を可視化
主な研究内容および診療内容
- 初期血管系の形成過程の形態学的?分子生物学的解析(木村?勝本?足立?及川?佐々木)
- Thiel法とホルマリン固定したご遺体の比較検討(金澤?相澤?勝本?及川?木村)
- 表情筋の形態形成メカニズムの解明(足立)
- 霊長類と両生類における『手』の機能形態学と神経科学(中野)
教室構成員(25年9月11日現在)
教授 木村英二
特任講師 中野真人
助教 勝本恵一
助教 足立礼孝
助手 及川里百合
専門技術員 髙橋定成
秘書 鎌田真樹
研究補助員 佐々木彰子
非常勤講師 金澤潤
非常勤講師 相澤幸夫
非常勤講師 野中茂紀(自然科学研究機構 生命創成探究センター 創成探究領域)
参考文献(以前の所属先での業績も含む):
Katsumoto K, Yennek S, Chen C, Luis Silva LFD, Traikov S, Sever D, Azad A, Shan J, Vainio S, Ninov N, Speier S, Grapin-Botton A. Wnt4 is heterogeneously activated in maturing β-cells to control calcium signaling, metabolism and function. Nat Commun. 13:6255, 2022
Adachi N, Bilio M, Baldini A, Kelly GR. Cardiopharyngeal mesoderm origins of musculoskeletal and connective tissues in the mammalian pharynx. Development 147: dev185256, 2020
Hashiura T, Kimura E, Fujisawa S, Oikawa S, Nonaka S, Kurosaka D, Hitomi J. Live imaging of primary ocular vasculature formation in zebrafish. PLOS ONE 12: e0176456, 2017
Adachi N, Robinson M, Goolsbee A, Neil H Shubin HN. Regulatory evolution of Tbx5 and the origin of paired appendages. Proc Natl Acad Sci USA 113:10115-20, 2016
Kimura E, Isogai S, Hitomi J. Integration of vascular systems between the brain and spinal cord in zebrafish. Dev Biol. 406: 40-51, 2015
Kimura E, Deguchi T, Kamei Y, Shoji W, Yuba S, Hitomi J. Application of infrared laser to the zebrafish vascular system: Gene induction, tracing, and ablation of single endothelial cells. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 33: 1264-1270, 2013