教育
HOME > 教育 > 学部紹介 > 教養教育センター学科紹介 > 外国語学科(英語分野)

外国語学科 [英語分野]

本分野では、第1学年必修科目として「English Speaking & Listening Ⅰ?Ⅱ」と「English Reading & Writing Ⅰ?Ⅱ」(医?歯?薬?看護学部)、選択必修科目として「実践英語」、「医療と物語」、「科学英語」を担当します。専門課程においても「医学英語入門」(医学部2年)、「医学英語」(医学部3年)、「医療英語」(看護学部2年)を開講しています。さらに、「専門英語」(歯学部2年)、「医療リベラルアーツ」(歯学部3年)、「薬学実践英語Ⅰ」(薬学部2年)、「医療倫理とヒューマニズム」(薬学部4年)の一部を担当します。各授業を通じて実践に重点を置き、学修した英語を効果的に運用することで、様々な文化圏の思想や価値観を理解し、主体的に行動できる医療人の養成を目指します。また、将来グローバル社会で活躍を期待される全学部の医学生を対象に、年に一度「海外英語演習」(自由科目)を実施し、異文化交流を通じて相互に理解したり、問題を解決したりする能力を養成する機会も提供しています。

講座?教室からひとこと

英語はコミュニケーションのためのツールです。英語を共通言語とするグローバル社会において問われることは、「英語について何を知っているか」ではなく、「英語を運用して何ができるか」です。正確な文法や発音を目指す必要はないとは言いませんが、それよりもまず重要なことは、英語を通じて自分の意図すること、考えていることを相手に伝達し、なおかつ、相手の主張を理解できるかどうかです。また、英語の記事や論文などを読んだり講演などを聴いたりする場面で、その内容を日本語に訳すのではなく、必要な情報を取捨選択し、整理できるようになることこそ、英語の学修目的といえましょう。英語が上達すればするほどキャリアの扉が開き、医療人としての活躍の場がさらに広がることが期待できます。

講座?教室の基本理念

リンガ?フランカとしての英語に接する機会は、今後ますます増えていくでしょう。その時のために、本分野では、有機的に4技能(読む?聞く?書く?話す)を向上させる場を提供し、英語を目にしても耳にしても臆せず対処できる能力の養成に努めます。授業では「知識を増やす」より、「スキルを養う」ことに取り組み、英語での問診、薬の説明、病院内案内などから、英語論文の読み書きやプレゼンテーション?スキルにいたるまで、医療人を志す学生に必要とされる実践的スキルの修得を目指します。

主な研究内容

  1. Narrative Medicineと文学に関する研究
  2. 英文学を用いたメディカル?ヒューマニティーズ教育の実践
  3. G. Greene, E. Waugh, T. S. Eliotなど20世紀イギリス?アイルランドにおけるキリスト教文学研究
  4. ICT in English Language Learning
  5. Nursing English and Teaching(看護英語教育)
  6. 英語学習者の動機づけに関する研究
  7. 日英語の比較統辞論?意味論研究
  8. Content and Language Integrated Learning (内容言語統合型学習)に関する研究
  9. TESOL(英語授業法)に関する研究
  10. Application of Technology on Learning Practices
  11. Formative Assessment and Feedback Strategies