教育
HOME > 教育 > 教育課程編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)

教育課程編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)

医学部  歯学部  薬学部  看護学部
医学研究科  歯学研究科  薬学研究科

 

医学部

本学の建学の精神「医療人たる前に、誠の人間たれ」を深く理解したうえで、医師として必要な知識?技能?態度を修得したものに、医学士の学位を与えます。そこに至るため、六年一貫の教育カリキュラムが作られています。

  1. 実社会における複雑な事象に余裕を持って対応するためには、医学以外の領域にも幅広い知識を有していることが大事です。そのため、初年次からさまざまな教養科目を選択で学びます。法や倫理に関しては、医学専門課程を学びながら4年生で履修できるようにしています。
  2. 入学直後から、地域医療あるいは研究の場で活用できる知識?技能と、前向きな姿勢を持てるようにするため、1年生より地域医療見学研修、医療体験実習、看護?介護体験実習、初年次ゼミナールをおこないます。初年次ゼミナールでは、おもに基礎医学系の研究室で専門的な学問に触れることができます。
  3. 社会正義と患者の福祉優先原則のもとに行動し、倫理的態度を自分のものとするため、倫理教育やプロフェッショナリズム教育を1年生から受けるとともに、医療現場における見学と研修では行動と言動の是非を指導されます。
  4. 入試形態の相違によるハンディキャップを解消して、無理なく医学専門課程が履修できるような橋渡し教育を1年生でおこないます。また、習熟度に応じた正規、あるいは課外の授業をおこないます。
  5. 1~4年生では、基礎生命科学、臨床医学、社会医学、行動科学の知識を修得し、常に自分を振り返る謙虚な態度をもてるようにするため、レポートやポートフォリオによる学修記録や小テスト、定期試験を実施します。臨床現場に出て診療活動にStudent Doctorとして参加するだけの知識?技能?態度が身についているかどうかは、4年生の共用試験(CBTとOSCE)で判断するため、共用試験前に基礎生命科学、臨床医学、社会医学、行動科学の知識の定着を確認する演習や基本的臨床技能実習を実施します。
  6. 医療?医学の進歩に遅れることなく、最新かつ最善の知識と技能を修得し、科学的思考方法を身につけるため、初年次にゼミナールに参加し、医学英語を2?3年生で学び、3年生で各講座?部門にて研究室配属をおこないます。図書館や教養教育センターあるいは学部専門講座の教員が、科学的リテラシーを教育する支援体制を構築しています。
  7. 臨床医として、地域医療の現場で働く将来ビジョンを描き、コミュニティーで果たすべき責任を自覚するため、4?5?6年生は大学附属病院と地域医療機関でStudent Doctorという立場で、見学型から実際の診療チームに加わる診療参加型の実習へ進むように実習を整備しています。
  8. 人間関係を良好に保つことは、医療プロフェッショナルとして必用な資質です。そのため、1年生は全員が寮に入り、グループで生活する場に慣れるような環境を整備しています。初年次ゼミナールや3年生の研究室配属、あるいは各学年で配されているさまざまな実習は、少人数によるグループワークが基本になっています。臨床現場での診療参加型実習は、医療従事者、患者、家族などの質問や助言に真摯に耳を傾ける姿勢を身につける場となっています。
  9. 医療現場で求められている多職種連携をスムースにできるようになるため、他の学部の学生と一緒に作業をおこなうプログラムを複数学年に設けています。
  10. 学位授与方針に述べている卒業時学修成果を達成できるように、カリキュラムは段階的に順次性をもって構築されております。各課程では、知識?態度?技能の面で所定の目標に到達したかどうかをアセスメント?ポリシーに則って多面的に評価し、学年ごとに進級判定をします。卒業前には、医学知識と問題解決能力を総合的に判定する試験と、技能?態度を評価する臨床実習後客観的臨床能力試験を実施しています。

 

 

歯学部

学士(歯学)の学位授与の方針を実現するために、汎用的な共通教育科目と、幅広い分野にわたる基礎専門科目、より専門的な臨床専門コース(科目)による教育課程を整備し、体系的な歯学の履修を可能にします。

  1. 歯科医師の社会的責任を自覚し、初年時から継続的なプロフェッショナリズム教育を行います。(プロフェッショナリズムの育成)
  2. 患者やその家族および他職種とのコミュニケーション能力を高めるため、医療面接を理解し体験する科目、チーム医療に関する科目を設置します。それらの科目のなかで、ICT<Information and Communication Technology>を利用したコミュニケーションを図るためのスキルについても学修します。(コミュニケーション能力の向上)
  3. 地域の医療施設ならびに居宅、福祉施設等で多職種と協働して適切な保健?医療を提供するためには地域保健?医療の問題点の疫学的把握方法、職種間の相互理解と円滑なコミュニケーションが必要です。そのために社会歯科学系科目に加え、演習によるシミュレーション、現場実習等を行うコースを初年次から6年次までに設置します。(地域保健?医療、チーム医療の実践能力の育成)
  4. 科学的根拠に基づいた診断と歯科診療の計画立案ならびに実践のために、基礎、臨床科目を統合した、包括的、診療時系列的学修のためのコース制学修をはじめとする包括的臨床科目教育を実施します。(包括的臨床歯科医学教育)
  5. 歯科医師として求められる基本的診療技術を高い水準で獲得するために、スチューデントクリニシャンシステムを導入し、自験を充実させた診療参加型実習を行います。(高水準の基本的診療能力の獲得)
  6. 国際的な歯科医療活動に参加するための基本的な英語能力を身につけるために、歯科医療に関連する英単語から英会話を学習する歯科専門英語の科目を設置します。さらに培った語学力を実践する国際的体験コースを設置します(選択制)。(国際貢献の資質の育成)
  7. 歯科医学や医療の発展に寄与する研究マインドを涵養するために実際に課題に対する研究を行う科目を設置します。(研究マインドの涵養)
  8. 生涯にわたる自己研鑽を継続するために必要な問題発見?解決能力を身につけるため、プレゼンテーション、PBLなどの能動的学習機会を各科目に設けます。これらの中で生涯学習に必要なICTスキルを含む情報リテラシーを学修する機会を設けます。(能動的学習の習慣化)

 

 

薬学部

【2024年度第1学年】

※2023年度8月の薬学教育モデル?コア?カリキュラムの改訂に伴い、2024年度第1学年より適用

学士授与に要求される能力を修得するために、薬学部は、以下の方針でカリキュラムを編成します。

  1. 6年間の全カリキュラムを通じ、生命と真摯に向き合うプロフェッショナルとして、温かい心を持つ「誠の人間」を育成します。
  2. 「薬学教育モデル?コアカリキュラム」および医療現場のニーズに基づき学修目標を設定し、学年進行に伴い順次到達していきます。
  3. リベラルアーツを通して一般教養と多様な視点を身につけることにより、豊かな人間性を育みます。
  4. 薬学専門科目を学び、医療を担う薬剤師に必要な知識?技能?態度を身につけます。
  5. 医学部?歯学部?薬学部?看護学部の連携科目を通じ、チーム医療において活躍するために必要な専門知識とコミュニケーション能力を身につけます。
  6. 病院?薬局における実務実習やその他の参加型体験実習を通して地域医療の現場を体験し、薬剤師としての倫理観や臨床実践力を身につけます。
  7. 薬学実習および卒業研究を通して、薬学研究の重要性を認識し、科学的?論理的な思考力、課題発見?問題解決能力を養うとともに、学ぶ姿勢や自己研鑽能力を身につけます。

 

【2024年度第2学年~第6学年】

学士授与に要求される能力を修得するために、薬学部は、以下の方針でカリキュラムを編成します。

  1. 6年間の全カリキュラムを通じ、生命と真摯に向き合う、温かい心を持つ「誠の人間」を育成します。
  2. 「薬学教育モデル?コアカリキュラム」および医療現場のニーズに基づき学習目標を設定し、学年進行に伴い順次達成していきます。
  3. 共通教育科目を通してヒューマニズムの基本や一般教養を身につけることにより豊かな人間性を育みます。
  4. 薬学専門科目を学び、医療を担う薬剤師に必要な知識?技能?態度を身につけます。
  5. 医学部?歯学部?薬学部?看護学部連携科目を通じ、チーム医療において薬剤師として活躍するために必要な知識?技能?態度とコミュニケーション能力を身につけます。
  6. 薬学実習および卒業研究を通して、薬学研究の重要性を認識し、科学的?論理的な思考力、課題発見?問題解決能力を養うとともに、学ぶ姿勢や自己研鑽能力を身につけます。
  7. 病院と薬局における実務実習を通して医療現場の実際を体験し、臨床に資する薬剤師としての倫理観や実践力を養います。

 

看護学部

人がかけがえのない存在であることを理解し、看護を行うことができる自律した専門職として地域に貢献できる基本的な能力を備えた人材を涵養します。そのため基礎的な知識と実践力の修得に留まらず、初学の時期から医療安全を推進する基本的な姿勢と看護管理的視点を修得できる教育課程を整備します。その実現のために以下のカリキュラムを編成して体系的な理解が得られるようにします。

  1. 初年次教育として、高等学校からの橋渡し科目として位置付けられている理科?数学を学び教養の土台を築くとともに、全学部共学による「IPE(多職種連携)科目」を通して、論理的な考え方や表現方法の基本を修得するほか、適切かつ正確な情報を検索?収集する能力を身につけ、多職種連携の基本的な姿勢を学びます。
  2. 看護職者として、人としての高い倫理観を保持するために広い教養の修得を図ります。
  3. 高度?先進化していく医学専門知識と技術と看護学の多様性を相互に影響している関係性として結合させ、看護の実践に必要な知識を学びます。
  4. 専門的に体系立てられた知識と洗練された技術の独自性を健康課題の視点から理解できる医療人として、卒業後も地域と施設それぞれの特性と関係性を踏まえ、学び続ける力を身につけます。
  5. 県の地域性を、総合的?政策的?学際的に修得し、暮らしの場が災害などによる急激な変化に見舞われた時においても保健、医療、福祉サービスを途切れることなく提供できるように連続的?包括的にとらえ、看護職者としての活動が展開できるような能力を養います。
  6. 環境への深い洞察力を培い、看護職者としてのヒューマンケアを実践できるような国際的な視野を持ち、看護の実践、教育、研究、政策立案等において将来にわたって寄与できるような医療人となるための教育を行います。

 

医学研究科

【修士課程】

医学研究科修士課程では、基礎科目と臨床科目、実習および演習を通じて下記の教育の機会を提供するとともに、より緻密な教育?研究指導を行うため、入学者には指導教員を定めます。

  1. 医療行為あるいは生命科学研究をおこなうための科学的思考を身につけるための「基礎科目」を必修としています。
  2. 地域医療や生命科学研究の場で、専門知識?技能に対し、実践的な考察を行うために、「先端医科学群」と「応用医科学群」の専門科目を設定しています。
  3. 医療行為の安全性や効率性を改善させる能力を養うための基礎科目を必修としています。
  4. 多職種連携業務に貢献できる基礎科目を必修としています。
  5. 研究指導者との経験より、次世代の育成に貢献する指導者としてモチベーションを養います。
【博士課程】

医学研究科博士課程では、基礎科目と臨床科目、実習および演習を通じて教育の機会を提供するとともに、より緻密な教育?研究指導を行うため、入学者には研究指導チームを定めます。

  1. 基礎、臨床、学際的な分野の幅広い知識を身につけるため、「専門医学領域」、「融合医学領域」を設けるとともに、「共通教育科目」を必修としています。
  2. 医学研究の継続的な情報収集?解析能力を身につけるため、情報収集?分析力を養成する科目を共通教育科目に設定しています。
  3. 新たな課題を見出し、自ら研究を計画?遂行できるようになるため、履修プロセス管理システムを整備し、初期審査及び中間審査を通して、研究計画書?進捗状況の評価とフィードバックを行っています。
  4. 論理的説明能力を身につけるため、最終試験では公開の場で発表とディスカッションを実施し、客観的に評価しています。また、的確な記述能力を身につけるため、査読制度のある雑誌への論文発表を行います。
  5. 国際的なコミュニケーション能力を身につけるため、国際学会での発表や国際誌への投稿能力を養成する科目を共通教育科目に設定しています。
  6. 生命科学への貢献能力を身につけるため、「融合医学領域」を設けています。
  7. 高い倫理性を持って、高度医療や医学研究を遂行するため、研究倫理を共通教育科目に設定しています。
  8. 履修プロセス管理を通じて行われる研究指導体制を経験することで、次世代の育成に貢献する指導者としてモチベーションを養います。

あらかじめ定められた期間内に全課程を修了が困難となった場合に備えて、長期履修制度を整備します。一方、所定の期間に達する前に優れた研究成果を公表した場合は、早期に履修の終了が可能です。また、遠隔地からの受講を可能にするため、遠隔授業システムを導入します。支援の一環として、奨学金制度を設けます。

 

歯学研究科

博士(歯学)の学位授与の方針を実現するために、幅広い分野にわたる基礎的、汎用的な共通科目と、より専門的なコース科目による教育課程を整備し、体系的な履修を促進します。

  1. 各専攻領域に共通する幅広い素養や自主性、知識?技術を涵養するために講義?演習による大学院共通教育プログラムを設置します。
  2. 情報分析力、語学力、コミュニケーション力等の汎用的な能力を身につけるために、共通基礎科目を必修とします。
  3. 専攻別学科目に加え、とくに優れた研究能力を備えた臨床歯科医の養成を目的として、高度臨床歯科医育成コースを設置します。
  4. 専門分野の知識の獲得を確実にし、研究計画につなげるために、個人別の教育?研究履歴を作成します。
  5. 高度臨床歯科医師として、その専門性を生かして地域医療の向上に参画する意欲を高めるために、高度臨床歯科実習等の科目を配置します。
  6. 歯学研究者として高い倫理性を持って、得られた知識、成果を社会に還元し活かそうとする態度を身につけるための科目を配置します。
  7. 自らの思考、判断のプロセスや研究方法?成果を、論理的に的確に説明することができるように、初期および中間審査を実施します。
  8. 中期審査に合格し、かつ研究論文が雑誌に投稿、採択された学生は、主査副査による一次審査と研究科委員会による二次審査をへて、博士(歯学)の学位を授与します。

 

薬学研究科

医療薬学専攻の目指している下記の人材を育成するため、医療薬学専攻に分子病態解析学、分子薬効解析学、薬物療法解析学、創薬基盤薬学、生命機能科学の5つの専攻分野を置き、入学者はいずれかの専攻分野を選択し、専攻分野の教員と相談して研究指導教員を決定します。また、専攻分野に応じた特別研究、セミナーを履修します。

  1. 科学的な視野に立ち、臨床の場においてリーダーとなれる薬剤師の育成

薬物治療における高度な知識、技能、態度を修得した臨床薬剤師を育成するための教育?研究プログラムが設置されています。これにより、臨床の場においてリーダーとなれる人材、
さらには高度な専門知識を持った臨床薬剤師を教育することのできる人材の育成を目指します。また、がん専門薬剤師、感染制御専門薬剤師などの専門薬剤師認定資格取得に向けた学術基盤を構築します。

  1. 臨床におけるニーズを理解した医薬品開発研究者の育成

物理化学、有機化学、天然物化学、医薬品化学に関する教育?研究プログラムを通して、リード化合物の探索、医薬分子の構造設計、有機分子と生体分子との相互作用、天然物由来の医薬品およびリード化合物、分子標的薬などに関する知識、研究手法を修得します。

  1. 新規医薬品、新規治療法の開発に向けたシーズを提供できる生命薬学研究者の育成

生体高分子の構造、酵素反応、分子遺伝学、遺伝子の解析、生体膜の輸送の分子機構などに関する教育?研究プログラムを通して、生命薬学研究者としての基礎を構築します。