解剖学講座 [人体発生学分野]
解剖学とは、生体の構成単位である器官、組織、細胞の構造と機能を結びつける学問分野です。解剖学講座 人体発生学分野では、生物の『形』がどのようにして作られていくのか、その『形』にどのような意味があるのかを、形態学的な手法と分子生物学的な手法を駆使して研究しています。教育では、肉眼解剖学に関わる領域と発生学を担当しています。
講座?教室からひとこと
生物の『形』がどのようにして出来上がっていくのか、その『形』にどんな意味があるのかを知りたいと思っています。そのために肉眼解剖学の知識をバックグランドとして、様々なバイオ?イメージング法と分子生物学的手法を用いて、主に小型魚類のゼブラフィッシュの胚を用いて、胎生期の初期から血管系の形成過程を観察して明らかにしてきました。そして現在これらの『形』づくりが、どのようなメカニズムで制御されているのかを明らかにするべく研究を進めています。また、成体における器官の『形』と機能の関連性や、『形』のバリエーション(破格)に関しても研究を進めています。教育では、学生の解剖への学習意欲を存分に満たして、その先の大きな飛躍につながるよう指導していきたいと思っています。
講座?教室の基本理念
- 教育
- 肉眼解剖学実習は、学生の医師へのモチベーションを高め、心構えや人の尊厳を考えさせる上で極めて重要です。実習を通じて、人の尊厳について考察し、また自ら主体的に学び、それを検証?考察できる学生の育成を目指していきます。
- 研究
- 生物の『形』がどのようにして作り出されているのか、その『形』にはどんな意味があるのか、生命現象のダイナミクスをワクワク?ドキドキしながら明らかにしていきたいと思っています。
主な研究内容および診療内容
- 初期血管系の形成過程の形態学的?分子生物学的解析(木村?及川?佐々木)
- 霊長類と両生類における『手』の機能形態学と神経科学(中野)
- 頭頸部血管系の破格と血管系の発生(金澤)
- 血管系の細胞年齢変化(三上)