リハビリテーション医学講座
リハビリテーション科とは新専門医制度で設置された19の基本領域の中のひとつです。多くの診療科が治療の目標とするものは臓器や器官であるのに対し、リハビリテーション科の治療の目標とするものは障害、機能と活動です。従って、すべての疾病者や障害者がリハビリテーションの対象となります。それ故、適切なリハビリテーションをおこなうためには幅広い医学的知識と臨床能力が必要となります。リハビリテーションは理学療法、作業療法、言語療法、摂食?嚥下療法、義肢?装具療法など多くの知識、技術が必要ですが、その中心となるものが運動療法です。リハビリテーション医学?医療をとおして患者を良くすることがリハビリテーション科医の使命となります。
講座?教室からひとこと
医学や医療の進歩により、多くの疾病から生命が救えるようになってきました。生命を救う治療が進歩した現在、患者の要望は「元気に動ける」となってきています。リハビリテーション科はこの患者の要望に最も応えることのできる診療科のひとつです。運動療法の有用性は筋力増強だけではなく、心肺機能の改善、免疫機能の上昇、内臓疾患(糖尿病、高脂血症、高血圧等)の改善、認知症の改善や、がんの進行抑制効果等、いろいろとわかってきています。これからの時代は疾病を治すだけではなく、より元気で健康に、より活動性を維持できることが求められています。リハビリテーションの対象者は脳卒中、外傷性脳損傷、脊髄損傷、小児疾患、切断、骨関節疾患、関節リウマチ、神経筋疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、内部障害、摂食嚥下障害など多岐にわたります。そのためには呼吸や循環の管理、体液調節などの全身管理だけではなく、摂食や嚥下、膀胱や排泄機能、認知症や高次脳機能障害や義肢?装具などの生活動作関連や、運動学や運動生理学を理解する必要があります。また手術手技などの外科的手技や超音波エコーなどの内科的手技の習得も必要です。リハビリテーション科では、これらの知識や手技の習得も可能です。さらに急性期の患者だけではなく、回復期、維持期の患者に対する治療や全身管理や社会貢献を行うことができます。また障がい者スポーツにも力を入れています。
講座?教室の基本理念?基本方針
<基本理念>
リハビリテーション医学?医療をとおして地域の健康と福祉に貢献します。
<基本方針>
1. 患者第一主義
2. 良い臨床をおこなう
3. 良いリハビリテーション科医を育成するための教育を行う
4. リハビリテーション医学?医療発展のための研究を行う
5. 優れた医療人の育成とリハビリテーションチームの育成を行う
主な研究内容および診療内容
<主な診療>
1.脳血管障害(脳梗塞、脳出血、頭部外傷など)
2.高次脳機能障害、失語症、摂食?嚥下障害など
3.骨関節疾患(骨折、変形性関節症、腰椎椎間板ヘルニアなど)
4.脊髄損傷
5.切断
6.小児疾患
7.関節リウマチ
8.神経筋疾患
9.循環器疾患(急性心筋梗塞、弁膜症など)
10.呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、肺炎など)
11.内部障害
12.悪性腫瘍(がん、悪性軟部腫瘍など)
13.スポーツ障害
14.障がい者スポーツ
<主な研究>
1.再生医療のリハビリテーションに関する研究
2.骨格筋の筋疲労特性に関する研究
3.障がい者スポーツ選手のサイトカインに関する研究
4.早期リハビリテーションに関する臨床研究
5.活動量計をもちいた臨床研究