教育
HOME > 教育 > 情報公開 > 平成25年度 > 各研究科の教育課程編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)

各研究科の教育課程編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)

医学研究科

【修士課程】
医学研究科の修士課程にあっては、国際的な視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力を養うことを目的とし、地域医療研究に貢献する生命科学研究者及び研究的視点を持った高度医療技術者を育成します。

【博士課程】
医学研究科の博士課程にあっては、国際的な視野に立って自立して研究活動を行うに足りる高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とし、医学と地域医療の発展に貢献する生命科学研究者及び臨床医師を育成します。

歯学研究科

博士(歯学)の学位授与の方針を実現するために、幅広い分野にわたる基礎的、汎用的な共通科目と、より専門的なコース科目による教育課程を整備し、体系的な履修を促進します。

  1. 各専攻領域に共通する幅広い素養や自主性、知識?技術を涵養するために講義?演習による大学院共通教育プログラムを設置します。
  2. 情報分析力、語学力、コミュニケーション力等の汎用的な能力を身につけるために、共通基礎科目を必修とします。
  3. 専攻別学科目に加え、とくに優れた研究能力を備えた臨床歯科医の養成を目的として、高度臨床歯科医育成コースを設置します。
  4. 専門分野の知識の獲得を確実にし、研究計画につなげるために、個人別の教育?研究履歴を作成します。
  5. 高度臨床歯科医師として、その専門性を生かして地域医療の向上に参画する意欲を高めるために、高度臨床歯科実習等の科目を配置します。
  6. 歯学研究者として高い倫理性を持って、得られた知識、成果を社会に還元し活かそうとする態度を身につけ、体験させるために、大学院共通教育プログラム、高度臨床歯科実習等の科目を配置します。
  7. 自らの思考、判断のプロセスや研究方法?成果を、論理的に的確に説明することができるように、初期および中間審査を実施します。
  8. 初期および中間審査で明らかとなった問題の解決および論文執筆に向けた審査を後期審査として実施します。
  9. 後期審査に合格し、かつ研究論文が雑誌に投稿、採択された学生は、主査副査による一次審査と研究科委員会による二次審査をへて、博士(歯学)の学位を授与します。
薬学研究科

【修士課程】
薬科学専攻の目指している下記の人材を育成するため、薬科学専攻では、A領域(構造?創薬)、B領域(細胞?薬理)、C領域(臨床?薬物)の3領域と共通科目に分類した講義科目のほか、実習及び演習を設けるとともに、より緻密な教育?研究指導を行うため、入学者には各1名の研究指導教員を定めます。

  1. 薬学関連業界の幅広い領域で活躍できる人材の育成
    21世紀に入ってもなお、がん、成人病、感染症、遺伝病など、未解決の疾病に対して新しい薬が必要とされており、日本は高度な創薬科学の研究を効果的に進め、製薬工業に貢献することが求められています。そこで、4年制薬学部をはじめとする理系学部出身者が創薬科学研究の場で活躍できるための教育を行います。また、製薬企業の医薬情報担当者や医薬品開発担当者あるいは製剤技術者、医薬品開発業務受託機関におけるモニター、治験施設支援機関における治験コーディネーターなど、薬学関連業界において多くの分野で活躍できる最新かつ充分な知識を身につけた人材を育成します。
  2. 最新の知識を身につけた薬剤師の育成
    現在の病院や薬局で勤務する薬剤師は、その多くが6年制薬学部の実務実習を担当しています。既に社会で活躍している薬剤師を2年制修士課程に迎え、薬剤師の学問的な資質、特に臨床における創薬科学の能力向上を目指し最新の知識を身につけた実務教育者として養成します。さらに、地域医療の担い手としての現役薬剤師が、最新の薬学知識を習得する場を提供します。

?【博士課程】
医療薬学専攻の目指している下記の人材を育成するため、医療薬学専攻には医療薬学コースとして、分子病態解析学、分子薬効解析学、薬物療法解析学の3分野、加えて生命薬学コースとして、創薬基盤薬学,生命機能科学の2分野を置き、入学者はいずれかのコースを選択し、コースの教員と相談して研究指導教員を決定します。また、コースに応じた特別研究、セミナーを選択履修します。

  1. 科学的な視野に立ち、臨床の場においてリーダーとなれる薬剤師の育成
    医療薬学コースの分子病態解析学、分子薬効解析学、薬物療法解析学の各分野において、薬物治療における高度な知識、技能、態度を修得した臨床薬剤師を育成するための教育?研究プログラムが設置されています。これにより、臨床の場においてリーダーとなれる人材、さらには高度な専門知識を持った臨床薬剤師を教育することのできる人材の育成を目指します。また、がん専門薬剤師、感染制御専門薬剤師などの専門薬剤師認定資格取得に向けた学術基盤を構築します。
  2. 臨床におけるニーズを理解した医薬品開発研究者の育成
    生命薬学コースの創薬基盤薬学分野においては、物理化学、有機化学、天然物化学、医薬品化学に関する教育?研究プログラムを通して、リード化合物の探索、医薬分子の構造設計、有機分子と生体分子との相互作用、天然物由来の医薬品およびリード化合物、分子標的薬などの物理化学、有機化学、天然物化学、医薬品化学に関する知識、研究手法を修得します。これに加え、医療薬学コースにおける講義を受講することで、臨床におけるニーズを理解した医薬品開発研究者を育成します。
  3. 新規医薬品、新規治療法の開発に向けたシーズを提供できる生命薬学研究者の育成
     生命薬学コースの生命機能科学分野においては、生体高分子の構造、 酵素反応、分子遺伝学、遺伝子の解析、生体膜の輸送の分子機構などに関する教育?研 究プログラムを通して、生命薬学研究者としての基礎を構築します。さらに医療薬学コースにおける講義で医療分野における生命薬学の重要性を認識し、新規医 薬品、新規治療法の開発に向けたシーズを提供できる人材を育成します。