188比分直播

令和6年度実施研修

※現在編集作業を進めております。

災害時地域医療支援教育センター主催研修

災害医療研修会( 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 CSMコース
第10回 日本災害医療ロジスティクス研修
第4回 災害医療支援冬季対策~災害医療ロジスティクス研修(冬季版)~

災害時実践力強化事業(岩手県委託事業)

岩手DMAT隊員養成研修
災害保健医療従事者研修
災害医療コーディネーター養成研修
岩手災害医療ロジスティクス研修
岩手DMATロジスティクス研修
広域災害救急医療情報システム(EMIS)操作研修会(釜石)
広域災害救急医療情報システム(EMIS)操作研修会
防災実践塾

岩手県医療局委託事業

災害時における業務継続計画(BCP)訓練等研修会


第4回 災害医療支援冬季対策~災害医療ロジスティクス研修(冬季版)~

令和7年2月12日(水)に第4回災害医療支援冬季対策~災害医療ロジスティクス研修(冬季版)~ を開催いたしました。

■研修報告書

上記日程で開催いたしました『第4回 災害医療支援冬季対策~災害医療ロジスティクス研修(冬季版)』の研修報告書です。

第7回 災害医療研修会(CSMコース)

日 時 令和7年1月21日(火)13:30~16:20
場 所 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター(矢巾キャンパス)
参加者 12名(看護師、保健師、病院事務職員、消防職員等)
プログラム 講義?演習「がれきの下の医療」
講師:眞瀬 智彦(岩手医科大学救急?災害医学講座 教授)
特別講義「CSMの実例」
講師:中山 伸一(兵庫県災害医療センター 名誉院長)
タスク参加 阿部 靖(社団医療法人啓愛会 孝仁病院)
神谷 由香里(盛岡赤十字病院)
佐々木 まゆみ(岩手県臨床衛生検査技師会)
那須野 千尋(大崎市民病院)
藤田 友嗣(岩手医科大学救急?災害医学講座)
北田 成沙(岩手医科大学附属病院)
高橋 昌大(岩手医科大学附属病院)

岩手DMATロジスティクス研修

日 時 令和7年1月15日(水)10:00~17:30
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学矢巾キャンパス)
参加者 9名
プログラム 9:00~9:40(希望者のみ)
演習「通信確保と衛星携帯電話」
講師:阿部 靖(社団医療法人啓愛会 孝仁病院)
10:00~10:30
講義「DMATにおけるロジスティクスについて」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
10:30~12:00
演習「広域災害?救急医療情報システム(EMIS)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
13:10~14:10
講義?実習「災害時における情報の記録」
講師:菅原 寛(岩手県立胆沢病院)
14:20~15:50
講義?実習「J-SPEED」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
16:00~17:30
講義?実習「医療搬送拠点における業務調整員の役割」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
タスク参加 大沢 聖(岩手県立久慈病院)
高橋 理恵(岩手県立胆沢病院)

岩手災害医療ロジスティクス研修

日 時 令和7年1月14日(火)10:00~17:10
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学矢巾キャンパス)
参加者 16名
プログラム 10:00~10:20
講義「災害対策本部とロジスティクス」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
10:20~11:00
講義「保健医療活動チームにおけるロジスティクス」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
11:10~12:30
演習「広域災害救急医療情報システム(EMIS)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
13:40~15:00
演習「J-SPEED」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:10~16:10
演習「衛星携帯電話実習」
講師:阿部 靖(社団医療法人啓愛会 孝仁病院)
16:20~17:10
演習「記録実習」
講師:菅原 寛(岩手県立胆沢病院)
タスク参加 大沢 聖(岩手県立久慈病院)
高橋 理恵(岩手県立胆沢病院)
種田 伸吾(日本赤十字社岩手県支部)
及川 雄太(岩手県医師会事務局)

災害医療コーディネーター養成研修

日 時 令和6年12月1日(日)10:00~16:30
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学矢巾キャンパス)
参加者 22名
プログラム 10:00~10:20
講義「災害医療コーディネーター?保健医療福祉調整本部とは」
講師:眞瀬 智彦(岩手医科大学救急?災害医学講座 教授)
10:20~10:40
講義「病院行動評価群について」
講師:阿南 英明(神奈川県?病院機構 理事?)
10:40~11:30
講義?実習「広域災害救急医療情報システム(EMIS)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
11:30~12:10
講義?実習「J-SPEEDについて」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
13:10~15:20
実習「本部立ち上げシミュレーション」
講師:岩手医科大学救急?災害医学講座
15:30~15:50
講義「能登半島地震における地域の保健医療福祉調整本部」
講師:中森 知毅(横浜労災病院救命救急センター長)
16:00~16:30
講義「DMATの災害対応」
講師:近藤 久禎(国立病院機構本部DMAT事務局 次長)

災害保健医療従事者研修

日 時 令和6年11月18日(月)13:00~16:50
場 所 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター(矢巾キャンパス)
参加者 12名(保健師、保健所職員、行政職員等)
プログラム 13:00~13:30
講義「災害医療と災害医療コーディネート」
講師:眞瀬 智彦(岩手医科大学救急?災害医学講座 教授)
13:40~14:10
講義?実習「広域災害医療情報システム(EMIS)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
14:20~14:50
講義「災害センター関連法規と災害時公衆衛生」
講師:坂元 昇(川崎市立看護大学 学長)
14:50~15:30
講義?実習「J-SPEEDについて」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:40~16:10
講義「能登半島自身における保健師等チームの活動について」
講師:工藤 春香(二戸保健所 主査保健師)
16:20~16:40
講義「能登半島地震における珠洲市の支援活動」
講師:小早川 義貴(DMAT事務局福島復興支援室)

広域災害救急医療情報システム(EMIS)操作研修会(釜石)

日 時 令和6年11月6日(水)13:30~17:00
場 所 岩手県立釜石病院2階大会議室
参加者 6名(病院事務職員、消防職員、行政職員等)
プログラム 13:30~14:10
講義「EMISとは」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
14:20~15:30
演習「EMIS操作方法①(緊急時入力?詳細入力について)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:40~17:00
演習「EMIS操作方法②(医療チーム?避難所?救護所?照会検索機能などについて)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)

広域災害救急医療情報システム(EMIS)操作研修会

日 時 令和6年11月5日(火)13:30~17:00
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学矢巾キャンパス)
参加者 25名(看護師、病院事務職員、消防職員、行政職員等)
プログラム 13:30~14:10
講義「EMISとは」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
14:20~15:30
演習「EMIS操作方法①(緊急時入力?詳細入力について)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:40~17:00
演習「EMIS操作方法②(医療チーム?避難所?救護所?照会検索機能などについて)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)

第10回 日本災害医療ロジスティクス研修

第10回 日本災害医療ロジスティクス研修を、
令和6年9月1日(日)~3日(火)の3日間にわたり開催いたしました。

■研修報告書

『第10回 日本災害医療ロジスティクス研修』の研修報告書です。

防災実践塾(全4コース)

日 時 ベーシックコース|令和6年9月10日(火)~10月18日(金)
eラーニングにより実施
受講者 54名(行政職員?消防職員等)
プログラム 気象情報の見方?活用方法
災害法体系及び地域防災計画
実践的危機管理
災害医療活動
消防の活動
警察の活動
自衛隊の活動
物流(ロジスティック)
広域応援及び受援
大規模災害発生時の初動対応
災害時外国人支援
避難所運営
機能する災害対策本部
防災教育
災害報道
災害における通信
日 時 アドバンストコース|令和6年10月28日(月)10:00~16:50
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 19名(行政職員、消防職員等)
プログラム 10:00~10:40
講義「図上訓練の概要」
講師:越野 修三(オール岩手防災ネットワーク)
10:50~12:10
演習「イメージトレーニング」
講師:越野 修三(オール岩手防災ネットワーク)
13:00~14:50
演習「クロスロードゲーム」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:00~16:50
演習「DIG」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
日 時 エキスパートコース|令和6年11月28日(木)10:00~16:50 29日(金)10:00~16:50
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 17名(行政職員、消防職員等)
プログラム 28日 10:00~13:00
演習「マップマヌーバー」
講師:越野 修三(オール岩手防災ネットワーク)
13:50~16:50
演習「状況判断のケーススタディ」
講師:越野 修三(オール岩手防災ネットワーク)
29日 10:00~11:30
講義「危機におけるリーダーシップ(指揮)」
講師:越野 修三(オール岩手防災ネットワーク)
11:40~16:50
演習「図上訓練企画」
講師:越野 修三(オール岩手防災ネットワーク)
日 時 総合実践訓練|令和6年12月16日(月)10:00~16:30
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 受講者17名(行政職員、消防職員等)
コントローラー7名(自治体?警察?消防?自衛隊)

第6回 災害医療研修(中級?上級実習コース)

日 時 令和6年8月24日(土)10:00~17:10
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 27名(医師、看護師、理学療法士、行政職員等)
プログラム 10:05~11:55
実習「避難所運営(HUG)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
12:55~14:55
実習「災害情報整理シミュレーション(DIAS)」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:05~17:05
総合演習「本部活動」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)

岩手DMAT隊員養成研修

日 時 令和6年8月3日(土)~4日(日)
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 35名
プログラム


DMATの意義
災害医療対応の原則:CSCATTT
災害現場での情報通信
トリアージ
広域災害におけるDMAT活動とEMIS
小型ヘリコプター搭乗時の安全管理?通信
災害時におけるメンタルヘルスケア
クラッシュ症候群?熱傷の病態(医師?看護師)
災害時の診療記録について(J-SPEEDほか)


9:05~9:20
講義「本県における災害医療対策について」
講師:小野寺 拓(岩手県保健福祉部医療政策室)
9:20~9:35
講義「DMATの意義」
講師:眞瀬 智彦(岩手医科大学)
9:35~10:05
講義「災害現場での情報通信」
講師:久保 芳宏(日本赤十字社福島県支部)
10:05~10:25
講義「トリアージ(講義?演習?タグ記入)」
講師:金子 拓(岩手医科大学)
10:35~12:35
シミュレーション「病院の災害対応と受援」
講師:小早川 義貴(DMAT事務局)    富永 綾(岩手医科大学)
13:25~14:25
講義「広域災害救急医療情報システム(EMIS)について」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学)
14:35~15:45
職種別訓練
講義「災害現場での傷病者観察手順とトリアージ」(医師?看護師)
講師:金子 拓(岩手医科大学)
講義「ロジスティクスの基本」「衛星電話」(業務調整員)
講師:富永 綾(岩手医科大学)
15:55~17:25
職種別訓練
講義「現場救護所における標準診療手順」(医師?看護師)
講師:奥山 学(秋田大学)
講義「現場救護所での診療(現地救護所模擬診療)」(医師)
講師:島田 二郎(福島県立医科大学)
講義「災害時の看護師の役割」(看護師)
講師:金子 拓(岩手医科大学)
講義「活動時における情報の記録について」(業務調整員)
講師:富永 綾(岩手医科大学)
17:25~17:30
質疑応答?まとめ


8:45~
オリエンテーション
8:45~9:05
講義「災害時における医療と消防の連携」
講師:山本 直喜(紫波消防署)
9:05~10:05
シミュレーション「局地災害」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学)
10:15~11:45
シミュレーション「救護所運営」
講師:金子 拓(岩手医科大学)
12:00~12:30
試験
12:45~12:55
質疑応答?試験結果発表?閉会式
タスク参加 須原 誠(岩手県立中央病院)
北田 成沙(岩手医科大学附属病院)
神谷 由香里(盛岡赤十字病院)
熊谷 周子(日本赤十字社岩手県支部)
辛 尚彦(岩手医科大学附属病院)
大沢 聖(岩手県立久慈病院)
坪井 忠和(岩手県立宮古病院)
生内 秋子(盛岡赤十字病院)
菅野 さゆり(岩手県立中央病院)
金子 美季絵(盛岡赤十字病院)
高橋 弘江(岩手医科大学附属病院)
高橋 正見(盛岡赤十字病院)
阿部 美和子(岩手医科大学附属病院)
石橋 峻(日本赤十字社岩手県支部)
菅原 寛(岩手県立胆沢病院)
泉山 道吾(岩手県立久慈病院)
高橋 大樹(岩手県立中部病院)
阿部 靖(社団医療法人啓愛会孝仁病院)
藤丸 美優(岩手県立高田病院)
藤田 友嗣(岩手医科大学)
蒲澤 優(岩手医科大学)

災害時における業務継続計画(BCP)訓練等研修会

日 時 令和6年7月29日(月)10:30~16:30
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 20名(岩手県立病院職員)
プログラム 10:30~10:35
開会?オリエンテーション
岩手県医療局経営管理課
10:35~11:20
講義「病院BCPの役割 ~PDCAによる実効性の確保~」
講師:眞瀬 智彦(岩手医科大学救急?災害医学講座 教授)
11:30~12:20
演習「広域災害救急医療情報システム(EMIS)」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
13:10~16:10
演習「災害発生時の院内対策本部の立ち上げ」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
16:10~16:30
講義「訓練の企画?実施」
講師:眞瀬 智彦(岩手医科大学救急?災害医学講座 教授)
タスク参加 藤井 光輝(岩手県立中央病院)
千葉 政昭(岩手県立中央病院)
坪井 忠和(岩手県立遠野病院)
菅原 寛(岩手県立胆沢病院)
高橋 理恵(岩手県立胆沢病院)
大沢 聖(岩手県立久慈病院)
塩原 伸明(岩手県立久慈病院)
高橋 大樹(岩手県立中部病院)
高橋 弘江(岩手医科大学附属病院)
佐々木 満(岩手県医療局)

第5回 災害医療研修(上級コース)

日 時 令和6年7月22日(月)13:30~17:00
場 所 Zoomによるオンライン開催
参加者 31名(医師、看護師、理学療法士、行政職員等)
プログラム 13:35~14:05
講義「他機関との連携(消防)」
講師:川村 正樹(盛岡地区広域消防組合滝沢消防署)
14:05~14:35
講義「他機関との連携(航空隊)」
講師:高田 邦生(岩手県防災航空隊)
14:45~15:15
講義「他機関との連携(警察)」
講師:千葉 哲也(岩手県警察本部警備課)
15:15~15:45
講義「他機関との連携(自衛隊)」
講師:河角 裕之(陸上自衛隊岩手駐屯地 東北方面特科連隊)
15:55~16:25
講義「災害時の心のケア」
講師:赤坂 博(岩手医科大学内科学講座脳神経内科?老年科分野)
16:25~16:55
講義「被災地での災害医療活動」
講師:土肥 守(独立行政法人国立病院機構釜石病院 院長)

第4回 災害医療研修(中級コース)

日 時 令和6年7月12日(金)13:30~16:35
場 所 Zoomによるオンライン開催
参加者 33名(看護師、理学療法士、行政職員等)
プログラム 13:35~15:25
机上シミュレーション「災害現場?救護所運営」
講師:金子 拓(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:35~16:35
机上シミュレーション「医療救護チーム派遣」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)

第3回 災害医療研修(初級A?B実習コース)

日 時 令和6年6月14日(金)10:00~16:35
場 所 災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
参加者 41名(医師、看護師、理学療法士、行政職員等)
プログラム 10:05~11:05
実習「広域災害救急医療情報システム(EMIS)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
11:15~12:15
実習「J-SPEED」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
13:15~14:15
実習「情報伝達訓練(衛星電話?トランシーバー)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
14:25~15:25
講義「トリアージ訓練」
講師:金子 拓(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:35~16:35
実習「多数傷病者受け入れ」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
タスク参加 阿部 靖(社団医療法人啓愛会孝仁病院)
石橋 峻(日本赤十字社岩手県支部)
稲葉 敦彦(府中恵仁会病院)
大塚 修宏(流山市消防本部)
辛 尚彦(岩手医科大学附属病院)
熊谷 周子(日本赤十字社岩手県支部)
小坂 未来(岩手医科大学看護学部)
澤舘 史晃(岩手医科大学附属病院)
村上 博(陸上自衛隊岩手駐屯地)
林 雄史(岩手県理学療法士会)
藤井 光輝(岩手県立中央病院)
藤田 友嗣(岩手医科大学医学部)
/>

第2回 災害医療研修(初級Bコース)

日 時 令和6年5月31日(金)13:30~16:40
場 所 Zoomによるオンライン開催
参加者 45名(医師、看護師、保健師、薬剤師、言語聴覚士、管理栄養士、消防職員、介護支援専門員、消防職員、事務職員等)
プログラム 13:35~14:25
講義「トリアージについて」
講師:金子 拓(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
14:35~16:35
机上シミュレーション「災害時の初動と病院避難」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)

第1回 災害医療研修(初級Aコース)

日 時 令和6年5月17日(金)13:30~16:40
場 所 Zoomによるオンライン開催
参加者 45名(医師、看護師、保健師、薬剤師、言語聴覚士、管理栄養士、消防職員、介護支援専門員、消防職員、事務職員等)
プログラム 13:35~14:35
講義「災害医療概論」
講師:藤原 弘之(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
14:45~15:25
講義「災害時における情報通信」
講師:金子 拓(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
15:35~16:35
講義?演習「情報処理(クロノロジー?一覧表)」
講師:富永 綾(岩手医科大学救急?災害医学講座 助教)
タスク参加 稲葉 敦彦(府中恵仁会病院)
佐々木 まゆみ(岩手県立大槌病院)
中野 智(名古屋大学医学部附属病院)